2025
07
08
2007
10
02
眠れる森 いきなりエンディング
にこにこ動画に少しありました。
野沢尚公式ブログに恋愛時代のコメントがありました。
LaLaTV
10月13日スタートのようです。
2007/10/02 (Tue.) Trackback() Comment(1) !
2007
10
02
大根の発芽
この冬食べる大根が発芽しました。
大根や水菜 春菊を植えているととても便利で重宝します。
家庭菜園を始めた頃は珍しい野菜を作りたいと思っていたけれど
結局、いつもの野菜が使い勝手もよく 作りやすいので、もっぱら
大根やじゃが芋の いつも菜顔ぶれになってしまってます。
かぼちゃ白爵は、そろそろ収穫してもいい頃だなあと思う手前で
盗まれてしまって 何度か悔しい思いをしてしまいました。
家庭菜園で作っているものや 植えたばかりの苗などは しばしば盗まれてしまいます。
盗んだ苗はもう一度自分の畑に植えなおしているそうです。
以前、盗人を捕らえてみれば それは夫婦で「お前がちゃんと見張ってなかったから捕まった。」と夫婦喧嘩がはじまったとか。
なんだか悲しいお話です。
来年もう一度かぼちゃを作るか?
どうしようか
2007/10/02 (Tue.) Trackback() Comment(0) !
2007
09
29
大手町まで
行ってこれるかなあ
体力的な心配もあって思案していた。
暑かった(気温32度)し、これも思案材料
でも次男が早く帰ってきてくれ晩御飯作ってくれると言うので
「えいや!」と出かけた。
柏駅から千代田線
2年ぶりの電車だ
千代田線に乗るのは初めてかもしれない
電車に乗ったら女性の乗客は全員もれなく黒い洋服
ズボンだったり 靴下とシャツだったり
ワンピースだったり
みんな黒
黒が流行なのか?
かく言う自分も 黒のジーンズ 白のTシャツ グレーに黒の水玉シャツ
中づり女性雑誌広告「華ある黒」の文字
やっぱり 黒なんだ
電車の中で読もうと今読んでいる本「バッテリー」を広げたけれど
空調の風が目につらくて断念
大手町まで乗り換えなしで40分
地上に出たら日経本社前
女性ばかり200人ほどのセミナーでした。
「日経新聞の読み方」
日経新聞 またの名を「世界欲望ドラマ新聞」
ドラマは連続で連鎖している。。。とかなんとか。
米国と中国
自動車産業を取り上げてのお話はまあまあ面白かった。
この先を聞きたいなあ。
心配していた体力
大丈夫でした。
さて
次は何処へ行こうか。
2007/09/29 (Sat.) Trackback() Comment(2) !
2007
09
28
秒速5センチメートル
息子がうるうるしながら見ているのは
秒速5センチメートル
とってもいいから
お母さんも見て!
と無理やり見せられます。
最後の歌がいいでしょう。
あれ聞くと泣けるんだよね。。。
鼻水まじりの涙声で言っています。
あんなに空が美しくて、気持ちの良い風が吹いているなら
人は何があってもなんとか生きて行けるさ
東の男は理屈っぽくていかん
百の理屈より女は一つの笑いが好き
西の男は笑わせてくれるよ。
たった一言
「好きやねん」
と言いなさい。
自分では出来もしないことを
言っております。
はははは
2007/09/28 (Fri.) Trackback() Comment(2) !
2007
09
25
殺生
お墓参りに行ったら
隣のお墓で蟻が大きなありの巣を作っている最中
中の土がいっぱい出されて
直径にして30センチ
それにしても 運び出された砂が まんまる円形になっているのに驚く。
現場指揮者がいるのか?
中にあるお骨まで出てきたら大変
あれ? なんか白い砂のようなものもあるよ。
なんて息子と話していた。
「蟻の巣ころり置いとけばオチコロよ。
全滅するもんね。あの威力はすごいね。」
夏の初めに、
キッチンに入り込んだ蟻の大群をアリノスコロリで退治した私は
得意満面 ちょっと胸を張って自慢げに
言いますと
息子が
「お母さん 殺生はいかんよ。
だからお母さんは住職にしかられるんだ。」
「ええ! 住職 何処?」
思わずキョロキョロしてしまいます。
「違うよ ほら昔 怒られたでしょう。」
結婚前に働いていた職場では、たとえ移動があって場所が変わっても
1人~2人のお寺の住職をなさっている方が居られました。
あるとき会議をしていて 隣に座った方がその住職さんでした。
ふと机を見るとハエとり蜘蛛
おおー蜘蛛だ! と思った私は
即
バシャっと叩き潰す。。。。
それを見た住職
「なに殺生してんねん。殺生したらアカン。」
コワイお顔で怒られてしまいました。
以来
私は殺生を・・・
今もいっぱいしていますが。。。。
そのことは覚えていて息子に小さな虫を殺すたび
殺生をしてはいけない(矛盾しているけれど)
話していたのですよ。
おかげで
今度は息子に諭されるはめに・・・
はい
殺生はいけません。
なみやみだぶちゅ
(ちいさい時、子はこう言っていた)
2007/09/25 (Tue.) Trackback() Comment(0) !
2007
09
25
正直におっしゃい
積んでおいた雑誌
あっという間にこのありさま「はな」まで上がってるし・・・
誰がやったの?
正直に言いなさい。
なの
なの?
は
スイカまで転がってるって?
ちょっと前に夫が20個ももらって
思い浮かぶ人に配って
食べて ジュースにして ジャムにまでして(美味しくなかった)
残り1個 もう誰も食べなくなって
うしこが時々乗って遊んでいるいるスイカです。
食べなくちゃなあ・・・
2007/09/25 (Tue.) Trackback() Comment(4) !
2007
09
24
お墓参り
お彼岸なのでお墓参りに行ってきました。
お寺に行くと 隣に高層の建物が建築されると言うので大きなクレーンが設置されていて大そうな圧迫感でありました。
江戸時代 沢庵和尚が将軍から「御殿山の上から見える限り」と土地を与えられて開いたそうで、お寺の建物の中にある明治時代の敷地の様子が描かれた絵を見ると当時の大きさがしのばれます。
お寺の墓地には 沢庵和尚はじめ 賀茂真淵 渋川春海 板垣退助などのお墓があります。
今 江戸の古い地図を見て散歩するのが流行りですが、今日も古い地図を持って歩いている人を何人か見かけました。3連休ですもんね。
沢庵和尚が見たらびっくりの景色です。
2007/09/24 (Mon.) Trackback() Comment(0) !