2025
04
20
2008
11
08
ストーブ
先週あたりから もうストーブを使っています。
小さな石油ストーブは 停電でも使えるようにと予備に買っておいたもの。
ファンヒーターを使っていたのですが 吹き出す風に目が乾いて、あまりにつらいのと タンクの灯油漏れで使うのを止めました。
今年はどうしよう
今日から気温もぐっと下がると天気予報では言っている。
冷たい雨に紅葉はすすむ。
2008/11/08 (Sat.) Trackback() Comment(2) !
2008
11
06
キリギリスの親はキリギリス
四条河原町の「傘屋」と「草履屋」はそんなお話しだったのですね。
私のこと いえ、お祖父ちゃんのことかと思いましたよ。SKさん。
祖父は「傘屋はん」と地域では呼ばれていました。本当は自転車屋だったのですが、傘の修理もしていたとかで「傘屋はん」。
河原町で商売が出来たのならバンバンザイ
何も心配することはありません。
私 もしかして 大きくしたのは2匹のはキリギリス?
とみんなが出かけた後 ふっと思うのです。
アリになりたいのに キリギリスがそそのかす。
「母ちゃん カラオケいこ」
週末には「コートダジュール(近くのカラオケや)」でキリギリスと歌っていそうで怖い。
2008/11/06 (Thu.) Trackback() Comment(0) !
2008
11
06
大統領選挙
おおかたの予想通りオバマ氏が勝利しましたね。テレビで見るオバマ氏はいかにも自信ありそうで堂々としていてアメリカを良い国にしていくリーダーにふさわしく見えます。
マケイン氏は 退役軍人で善良なアメリカのお父さん
この困難な時期にはやはり若いリーダーに託したい気持ちが勝るのでしょう。明るい方向に動くと良いですね。
さて、今日はまた築地に行ってきます。書類を受け取りにです。
電車に乗ると時々小さな子供をつれたお母さんに出会います。
重そうな荷物と ベビーカー それだけでも大変なのに 子供がぐずったり奇声を発したりすると、周りの人の視線は冷たい。
そういう私自身も 大変だなあと思いながら見ていても 視線は冷たいかもしれない。声もかけないし 笑顔ですらない。
その点 アメリカは全然違う
小さな子供を連れていると 行きかう人はみんな笑顔で見ていてくれ、何かあれば、「気をつけて」とどこからともなく声がかかる。
道を歩くだけで いろんな人が「可愛いね」「赤ちゃん元気かい」って挨拶してくれるので 歩くのが楽しいし、ちょっと誇らしい気持ちになったりもする。子供もニコニコして 手を振っていた。
そんなことを時々思い出して 道でぐずってお母さんを困らせている子を見たら、こんにちわ と挨拶する。
ないていた子供がとびっきりの笑顔で手を振って返してくれたりする。なーんだ簡単じゃないか とうれしくなる私。
サブプライムローン問題で大きな銀行や投資会社の報道ばかりだけれど、
そのあおりを受けた多くの人々が救われる社会になれば良いなと思いながら大統領選挙を見ている。
私達の国は
四人家族で6万円 ばら撒くぞ、といったかと思ったら3日後には、
所得の低い人だけにする。 なんてね。
政策なしで、まだまだ暗くて冷たいぞ!!
2008/11/06 (Thu.) Trackback() Comment(0) !
2008
11
02
とほほ
隠した栗の下には
抹茶
その下にはメイプルシュガー
栗の上にはチョコレートとアーモンドクリームが乗った。
材料があっても作る気持ちが・・・
作っても食べられないし・・・
バターは高いし・・・
オーブンは壊れたし・・・
野菜をどこに入れよう。
2008/11/02 (Sun.) Trackback() Comment(2) !
2008
11
01
穏やかな秋の日
近くの大堀川
この川の橋を渡って お買い物に行きます。
行くのは下り坂 帰りは荷物を持って上り坂
今日は朝から木枯らし1号が吹いても、天気が良くて温かくて
水鳥も気持ちよさそうに浮かんでいます。
川の流れも透き通って 泳いでいる魚もよく見えます。
大きいのもいるし もしかしたら鮭というくらいの大きさ
昨年 鮭が溯上しているとニュースで言っていた。
ふと見ると 赤い魚の群れが あちらにもこちらにも。
金魚なのかなあ。
2008/11/01 (Sat.) Trackback() Comment(2) !
2008
11
01
ここにも忠犬?
犬のハナの元気がありません
左目の下が 梅干くらいの大きさで腫れています。
どうしたのか
私の左目も痛くて・・・
そんなところまで真似しなくても良いのに。
2008/11/01 (Sat.) Trackback() Comment(0) !
2008
10
28
片方だけ温かい。
「お前なあ」
次男がなにやら犬に話しかけているので聞いていますと
「玄関には他にも靴があるだろう。
なんで よりにもよってオレの靴なんだ。
オレの靴をあごの下に敷くのは止めてくれ
お前はサルか? 秀吉か?
毎日 片方だけ温かい靴を履いて出かけるオレの身にもなってくれよ。」
次男の悲痛な叫び
片方だけ 温かい靴。
毎日。
なるほど
実に辛そうだ。
2008/10/28 (Tue.) Trackback() Comment(2) !