2025
04
12
2010
06
07
ショショローザ
やだやだ 政治やマスコミのはなしはもううんざりだ。
茶碗の水をいくらかき回しても同じ水
頭髪が、白髪でも薄くても問題ない。
目に輝きのある人・・・がいない。
アフリカのエネルギーで浄化するよ
2010/06/07 (Mon.) Trackback() Comment(0) !
2010
06
03
セロリ
庭にセロリを一株植えていました。
そんなこともすっかり忘れて、近所の誰かが漢方薬を煮ているにおいがすると思っていました。
春 株が大きくなってきてやっと そのにおいの元が庭にあると気づいたけれど、もう食べられません。茎が伸びて小さな蕾がいっぱい付いていました。スープになら刻んで入れられるかしら。
2010/06/03 (Thu.) Trackback() Comment(2) !
2010
06
02
2010
06
01
今朝の富士山
朝一番に見るのは野口宇宙飛行士からの映像。
先日の石灰で白く見える宮崎の様子は痛々しく胸詰まる思いで「がんばれ宮崎」を見ましたし 野口さんの地球に対する温かい思が更に深く感じる一枚でした。
今日も
凛々しく美しい富士山
がっかりな民主党に見て欲しい。
2010/06/01 (Tue.) Trackback() Comment(2) !
2010
05
27
ベニカナメは病気です
毎日歩く道の片側はベニカナメの垣根。
4月には萌えだす紅色の新芽が美しく、5月の終わりには落ち着いたブロンズ色に変ります。色の移り変わりを楽しみながら歩く道ですが、今年は様子が違います。
葉が、はらはら落ちで垣根の下に散らばり、毎朝それは、ごっそりと木の根元に溜まってしまうほど。風が吹けば舞い上がり、私の家の前までも飛んできて道路を走る車に巻き上げられ 遠くへさらに遠くへと撒き散らされています。
どうしてこんなに葉が落ちるのかと近寄って見れば、葉の表面にポツポツと斑点が見え、斑点が葉一面に広がり面となっていました。
少し検索してみたら ゴマ色斑点病という厄介な病気らしい。
何とか美しい生垣が助かるといいのですが、すでに蔓延しているので健康を回復するのは難しいかもしれません。
2010/05/27 (Thu.) Trackback() Comment(2) !
2010
05
26
沖縄
野口宇宙飛行士がツイッターを介して見せてくださる地球や宇宙の画像
今朝は青い海が美しい沖縄の上
Beautiful Okinawa Islands
2010/05/26 (Wed.) Trackback() Comment(0) !
2010
05
22
ウ・・・・・鵜!
苺が赤くなってるよ。
畑に取りに行こう。
行くのを渋る私に、つい行ってみるかと思わせることを言う。
暑くなって畑に行くのはちょっとつらい気がするけれど、行くことにした。
なるほど苺は想像以上に大きくてうまそうに熟していた。
赤くなった苺を幾つか取って私の仕事はお終い。。。とは行かなかった。隣の畑の人が「タマネギの草を取らないと大きくならないよ。」と教えてくださったので草取りをすることになった。
夫の草取りは、「もういやでたまりません。」といわんばかりの仕事振りで、草の上ばかりをむしり取って仕事した後も草の先が散らばって美しくないのだ。今膝と足首を痛めていて仕方ないのだけれど。
草取りが好きな私は草の根元を取るから 散らばらずすっきりと取れる。
結局夫が草取りした所ももう一度根っこを引き抜いて草取り完了。タマネギを大きく美味しくする為頑張ったけれど もう体力切れでした。
なのに柏の葉公園の薔薇を見に行こうだって。
仕方ないので付いていった。
雨の後の薔薇は少し傷んでいた。太陽が高い時に写真を撮ってもつまらないのでバラ園の外のベンチに座って池に来る鳥を見ていた。
隣に座っている人がバッグからガサガサと音をさせて何やら袋を取り出すと鴨や雀がさっと寄ってくる。池の鯉までも寄ってくる。ガザガザの音には家の犬「はな」も敏感だ。何か美味しいものがもらえるかと、音が聞こえたらすぐに元気になる。公園の鳥たちもすっかり覚えてしまっている。
ガザガザの結果美味しいものが出てこない鵜は知らん顔で池に潜って魚とりしていた。水から出て池の杭に止まった鵜を見ていたら羽を広げている。
のろまな私でも写真が撮れるようにゆっくりポーズ取ってくれているのだろうか?
日当たりの良い杭の上
羽を広げて鵜は羽を乾かしているようにみえる。
モニターで良く見れば羽を逆立て 中の方までしっかり風を入れ羽の手入れをしている。鵜がぬれた羽や翼を乾かすなんて知らなかったな。
水辺は気持ちいいけれど 早く夫が薔薇の花に飽きて戻ってこないかと待っていた。
2010/05/22 (Sat.) Trackback() Comment(2) !