2025
04
05
2010
03
10
淡雪
桜の花の上に雪が積もる春もあるので、まだ雪が降っても驚きませんが、今年は雪の日が多かった。例年2回か3回 それも雪かきが必要なほど降っていたが、今年は降る日が多くて5~6回 薄らと積もる程度だったので 早朝から車で出勤する夫は助かっています。
昨夜降った雪も朝日が昇ると溶けてしまいました。
でも、今日は寒かった。
寒かったので夜は畑で取れた今年最後の水菜でお揚げさんにおもちを包み入れた鍋。たっぷりのおろし大根でいただきました。
関東育ちの夫は水菜を知りません。近年スーパーでサラダ用に弱弱しい水菜が売られるようになりましたが、夫の水菜のイメージはこれ。京都育ちの私が知っている水菜はもっとワイルド。畑で両親が作っていた水菜は 白菜ほどのしっかりと大きい株になり寒さが増すとうんとおいしくなり、さっとあるいはしっかり煮て食べていました。
この水菜の鍋を作り始めてから夫は水菜 水菜と騒ぐようになり、家庭菜園でも種をまきつくっています。
水菜の鍋 といえば はりはり鍋
鯨と水菜で作る鍋が有名ですが 私は食べたことはありません。
千葉の南房総では鯨の肉をたれに漬け込み半生程度に乾かした「鯨のたれ」が売られています。さっとあぶって食べると とてもおいしい。
鯨の漁はしてないはずなのに この鯨肉はどこからくるのかと思っていましたが、調査捕鯨で捕った鯨なのかどうなんでしょうね。
私たちは何も知りません。
1000頭も捕って何の調査をしているのか、調査の結果何がわかったのか、その鯨はどうなっているのか。
本当にシーシェパードが悪いのかオーストラリアが無茶なことを言ってきているのかも。
あんな大きな鯨を食べても安全なのかも。
私はもう 近くで取れた野菜と少しの雑魚で充分。
PR
2010/03/10 (Wed.) Trackback() Comment(3) !
Comments
上杉さんの日は いっぱい考えさせられるお話があって毎回楽しみにしています。
どうして捕鯨の話はみんな触れたがらないのでしょうね。
DAYS JAPAN
http://www.daysjapan.net/
の時の放送はご覧になりましたか?
雑誌存続の危機にあるようで 無くしたくないすばらしい本なので以来とても気にしていてツイッターでもフォローしています。
すずめ 2010/03/12 (Fri.) 10:05 edit
Trackback
Trackback for this entry:
ニュースの深層見ました。
固有の文化も大事だけれど、国際社会との付き合いも重要かなと思いました。極端な例だけれど、人食いの習慣だって、固有の文化だと言えるわけだから。
タクサン URL 2010/03/11 (Thu.) 12:27 edit